メルマガ3連発~その1
今回のメルマガの編集後記にも書いたのですが、
前々回のメルマガから今回までの3回は関連性が高いので、
ブログにまとめことにしました。
この号は主に左右に相手を動かすときの注意点ですね。
☆☆ テニスの試合に勝ちたい社会人に贈る ☆☆
☆☆★★ 1分間アドバイス ★★☆☆ No.18
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
┃ 社会人テニスプレーヤーは、テニスの時間が限られてしまう。
┃ その少ない時間の中で、試合に勝てるようになるためには、
┃ 正しく優れた情報と、少しの考える時間が必要です。
┃ このメールマガジンは、毎週末に1分で読めるアドバイスで
┃ あなたのテニスに刺激を与えます。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
★1分間アドバイス★:
グッドリズムは動きやすくて疲れない。
バッドリズムは動きにくくて疲れやすい。
☆解説☆
試合中に相手を動かすとき、ただ、左右に動かしてはいないだろうか?
右→→→左→→→右→→→左→→→右→・・・
というような規則的な動きは、
慣れてしまえば相手にとっては心地よいリズムとなり、
動きやすくて疲れにくい動作となってしまうものです。
(エアロビクスのような規則的な動作は、
長時間続けてできるのと同じことです。)
相手を動かすならば、
右→→→左→→→左→→→左→→→右→・・・
というように不規則に動かすべきです。
さらに動きづらくするには
右→→→左→→右→→右→左→→→→左→右→・・・
というように、ボールを打つリズムも変化させると良いでしょう。
さらにさらに、
この不規則なリズムに前後の動きを足すことができれば・・・
あなたが思う以上に相手は動きづらく感じ、かなり早く疲れてしまい、
試合を有利に進められるでしょう!!
あなたは、このアドバイスを、自分のテニスにどう生かしますか?
※感じたこと、考えたことを今週末のテニスで実践して下さい!!
この記事がお役に立ったら
こちら↓をクリックしてください
人気blogランキング登録中です←応援してください
| 固定リンク
コメント